カバンひとつで暮らしを体験
ためスモは富山の暮らしを体験できるサービスです。
宿だけでなく、現地の人をつなぐことで、地域に根ざした旅のおもしろさを体験できます。
-
スマホで簡単に
手続き完了! -
家具・家電
設置 -
水道光熱費・WiFi
料金込み -
シェアカー
利用可能 -
コミュニティ
ワークスペース
提供 -
ためスモ
料金
面倒な契約が不要!
お申し込みはスマホから簡単手続き!
最短3日から90日まで、お好みの住居(シェアハウスまたは賃貸アパート)で、お試し移住を体験いただけます。
「住居提供サービス」「家具・家電製品提供サービス」「シェアリングカーサービス」「ライフライン契約代行サービス」「コミュニティ・ワークスペースの提供」と全てが揃った「ためスモ」で、
カバンひとつで移住を体験!
家具・家電設置
家具・家電製品提供サービス
体験期間中、住居でご使用になる家具・家電製品および調理器具やアメニティをご用意しますので、身軽な荷物で移住を体験できます。
水道光熱費・WiFi料金込み
ライフライン契約代行サービス
ガス・電気・水道・光インターネットの申込みや契約、個別の支払いは必要ございません。
※光インターネットについては住居によって利用できない場合があります。
シェアカー利用可能
シェアリングカーサービス
体験期間中は、地方での生活に必需品の自動車をご用意します。
シェアリングカーは「ためスモ」の無料サービスとなっています。
コミュニティ・ワークスペース提供
コミュニティ・ワークスペースの提供
本サービスの利用者同士や移住経験者との交流会を開催。
自治体や地域のご紹介や、子育てママのコミュニティ「ママスキーハウス(https://mamasky.jp)」の体験利用もいただけます。
体験期間中はワークスペースとして「ビジネスインキュベーション施設 HATCH(https://toyama-incu.jp)」を無料でご利用いただくことができます。
また、HATCH会員様との交流機会へもご参加いただけます。
さらに、様々なジャンルのスペシャリストが集まるチャットサービスへご参加いただけます。
「ためスモ」ご利用料金
基本料金 2万7000円から
サービス利用料金 1日当たり3300円から
※基本料金には、退出時のクリーニング、家具家電、寝具・リネン、各種手数料等の費用が含まれています。
7日間ご利用で 5万100円から
14日間ご利用で 7万3200円から
※シェアハウスタイプ 1名さま利用で試算
※お選びのタイプ、利用者数により料金は異なります。
※全て税込表示
ためスモご利用の流れ(シェアハウス・マンション・アパート)
体験プランを見てみる

岩瀬・八尾プラン
かつて北前船が行き来していた港町の岩瀬と、養蚕業で発展を遂げた八尾で過ごすプラン #シェアカー付き

上市立山・八尾プラン
原風景が残る山里エリアの上市・立山と、養蚕業で発展を遂げた八尾 #シェアカー付き

上市立山・岩瀬プラン
原風景が残る山里エリアの上市・立山と、かつて北前船が行き来していた港町の岩瀬で過ごすプラン #シェアカー付き

アウトドアライフ体験プラン
街中から海や山にすぐに行くことができる富山の恩恵を体感 #シェアカー付き

街中コワーキングプラン
街も自然も楽しめる富山でお仕事・コワーキング #シェアカー付き

ほのぼのプラン
八尾町の高台にあるゲストハウス

街中ぶらりプラン
ペット可能・シェアカー付!富山の街も自然も楽しめる
富山県ってどんなところ?
富山県の魅力
- 食Foods
- 暮らしLive
- 自然Nature
- 文化Culture
- 交通Traffic
- 仕事Job

Foods
北アルプスの山々から流れでる豊富な栄養分を含んだ水。
それがすべての食につながり、普段の生活に「美味しい」があります。
米 日常から贅沢であることに気づきます。
https://shoku-toyama.jp/feature/f_vol17.php
酒 美味しい水で作るお酒。たまりません。
https://note.com/tamesumo/n/n6ad7b9d0699d
魚 「天然のいけす」と呼ばれる富山湾で育つ魚たち。
https://note.com/tamesumo/n/n96551f81ae5d
肉 牛からイノシシなどのジビエまで。
https://shoku-toyama.jp/feature/f_vol20.php

Live
富山県の大きな特徴の一つが、恵まれた子育て環境・生活環境。綺麗な広々とした公園をはじめ、海、山、川などの自然に触れ合う機会が多く、待機児童もゼロ。犯罪や火災も少なく、地震の発生確率が低い安全・安心な地域です。
子どもと暮らしたい国、富山
https://toyama-teiju.jp/child/
ゆったりとできる公園
https://www.instagram.com/p/CONIat1AIV0/
森のようちえん まめでっぽう
https://www.instagram.com/mori_mamedeppo/

Nature
富山県は、3,000m級の山々が連なる立山連峰から水深1,000mを越える富山湾まで、高低差4,000mのダイナミックで変化に富んだ地形が特徴です。美しく豊かな自然環境に恵まれ、四季の移り変わりが鮮明で、多種多様な動植物が見られます。
また、天然の巨大なダムともいえる山々からは、1年を通じて豊かできれいな水が生まれ、様々な用途に利用されており、暮らしを支える資源となっています。
海 遊覧船やホタルイカ漁なども楽しめます
https://www.info-toyama.com/tokushu/toyama-bay/
山 簡単なハイキングから本格的な登山まで楽しめます
https://yamap.com/mountains/prefectures/toyama?id=16

Culture
富山にはユネスコの世界文化遺産に登録された「五箇山 合掌造り集落」をはじめ、民謡やお祭りなど、昔から脈々と受け継がれてきた文化があります。
越中おわら節
https://www.yatsuo.net/kazenobon
五箇山 合掌造り集落
https://gokayama-info.jp/
新湊曳山まつり
https://www.imizu-kanko.jp/event/2223/

Traffic
意外にも東京と富山は近いのです。北陸新幹線「かがやき」に乗ると、東京、上野、大宮、長野、そして富山。富山は東京からたった4駅-2時間8分で着きます。北陸新幹線の関西方面への延伸も予定されており、将来的には関西方面へのアクセスがさらに良くなります。
富山県内には路面電車が走っており、変わった景色を見ることができます。
富山市 市内電車(通称市電) https://www.chitetsu.co.jp/english/jp/trams
高岡市 路面電車(万葉線) https://www.manyosen.co.jp

Job
ものづくりを得意としている富山県。「THE NORTH FACE」ブランドを展開するゴールドウィンやファスナーの国内市場95%を占めるYKKなどの製造業は富山が発祥。
また、『薬の富山』と呼ばれるほど医薬品産業が盛んで、数多くの医療品製造メーカーや医療品関連企業が全国に進出しています。年間7万人もの人が来店する、知る人ぞ知るスポットもあるんですよ。
THE NORTH FACE ザ・ノース・フェイスブランドサイト
https://www.goldwin.co.jp/tnf/
池田屋安兵衛商店
http://www.hangontan.co.jp/
パートナー紹介
子育てを機に富山へ移住
佐藤 将貴さん
兵庫県神戸市出身の佐藤将貴さんは、2014年、家族で富山県上市町へ移住した。移住前は埼玉県で営業マンとして働いていたが、2011年東日本大震災をきっかけに地方移住を考えるようになったという。
映画「おおかみこどもの雨と雪」の舞台となった富山県に興味を持ち、旅行で訪れたことがきっかけで、2014年富山県立山町へ移住。現在、陶芸家である妻のみどりさん、二人のお子さんと暮らしている。みどりさんは、地域おこし協力隊としてクラフトフェア「立山Craft」を立ち上げ、富山の一大イベントまで育て上げた。
そんな妻の活躍に触発され、佐藤さんも自分が住む里山の良さを多くの人に知ってほしいと一念発起。県内の一般企業で働いていたが、2020年に転職し、一棟貸しの宿「埜の家」のマネージャーに就任。社内起業の形で、Eマウンテンバイクで里山と村をめぐる「里山マウンテンバイクツーリズム」の準備を進めている。

ヨガで繋がる人と人、人と富山
山村 麻梨さん
富山県立山町出身の山村麻梨さんは、富山が子育てや新しい挑戦のしやすい場所だという。家業を継ぐべく、インテリア関係の会社に就職した山村さんだったが、制約の多い生活に心も身体も疲れ切ってしまう。そんな時に出会ったのがヨガだった。
ストレスでしかなかった社会が、ヨガによって居心地の良い場所へと変わった。しかし、夫の転勤で千葉県へ引っ越し。知り合いのいない土地での子育ての辛さを痛感し、再び気持ちがダウンしてしまう。そこで、ヨガを本格的に学ぶことに。
その後、富山へUターンしヨガインストラクターとして独立。富山県内あちこちでイベントを開催している。富山の誇りである立山をはじめとして、自然の中で行うヨガイベントが山村さんのヨガの特色。「人と人、人と自然を繋ぐお手伝いをしたい」と山村さんは語る。

玉旭酒造 当主
玉生 貴嗣さん
「おわら風の盆」で知られる富山県富山市八尾。ここに、200年以上続く酒蔵がある。その名も、玉旭酒造。ここで13代目当主を務めるのが玉生貴嗣さんだ。先代の時、酒蔵は廃業の危機に追い込まれるも、玉生さんが跡を継ぐことを決意し立て直し。
現在では、跡を継いだ時の3倍の売り上げ、アイテム数も3倍以上となった。富山の高山植物から発見した酵母を使ったお酒造りや、富山県産の米・水だけを使い、富山県の杜氏のみで醸すお酒造りなど、「富山の地酒」であることにこだわっている。「八尾に来てもらった人と僕ができることといえば、一緒にお酒を飲むことだけなんですが」と笑いながら語る玉生さん。
お酒を酌み交わしながら、八尾の歴史、おわらの歴史を知る地域のプロたちと、八尾を訪れた人たちとの交流を促進するホスト役になれれば嬉しい、と話してくれた。

種宿オーナー
廣川さん
富山県上市町は、映画「おおかみこどもの雨と雪」の舞台ともなった自然豊かなまち。富山県で生まれ育ちながらも、上市町が気に入り県内移住した廣川弘貴さんは、妻の絵梨子さんとともにゲストハウス「種宿」を営んでいる。
この宿は、「何もしない」をする宿。特別なおもてなしのない、不自由を楽しんでもらう場所だ。原風景を楽しみに来たり、のんびりしに来たりする方が多いらしい。廣川さんは自分の理想とするまちを求めて海外を巡ったが、理想とする場所はすぐ近くにあることに気付き、上市町への移住を決めた。
現在は会社を辞め、ゲストハウスを営む傍ら、専業農家としてお米作りにも挑戦している。

富山はバンクーバーに似ている
ケイレン・キースさん
カナダ・ウィンザー出身のキースさんと、富山県射水(いみず)市出身の麻里子さんは富山市岩瀬で「SHIROKUMA INN」という宿を営んでいる。キースさんはカナダで25年間ホテル業界に身を置いていた。キースさんが勤めていたホステルにワーホリで麻里子さんが訪れたのがきっかけで出会い、結婚。
カナダのバンクーバによく似ているという富山へ移住し、自分たちの宿を開業することを決意する。立地やアクセス、魅力的な街並みが気に入り、2019年、富山市岩瀬に「SHIROKUMA INN」を開業。北米や欧州を中心に普及する「B&B」と呼ばれるスタイルの宿で、客室と朝食を提供している。「シロクマ」は、キースさんの白髪に白いひげの容姿から名付けられた。
「宿というのは小さな共同体に迎え入れる「アンバサダー」のような存在。私たちの家を入り口に、我が家の朝ごはんを食べて、いい時間を過ごして、コミュニティを楽しんでもらえたら嬉しいです」と語ってくれた。

おわら風の盆を受け継ぎ、繋げる
舘谷 美里さん
「おわら風の盆」で有名な富山市八尾(旧八尾町)に生まれ、物心ついた頃からおわらを踊っていたという舘谷美里さん。彼女は、地元・八尾高校に進学し、郷土芸能部の部長としておわらの踊り、唄、お囃子、楽器をほとんど全てこなした。
現在は三味線奏者としておわらに参加したり、三味線や胡弓の先生として活躍されている。胡弓は三味線を少し小さくしたような形の楽器で、お祭りや行事の中でこの楽器を使っているのは富山県だけという珍しいもの。会社員として働きながらも三味線を学び続け、2015年より富山市岩瀬の三味線屋さん「しゃみせん楽家」のスタッフとなった。
三味線や胡弓の先生として、WEB担当者として、そしてYouTube担当者として、おわらや三味線、胡弓を広めるために活動している。

富山の酒を盛り上げたい
犬島 唯司さん
富山県富山市岩瀬は、日本海に面しており、かつて北前船の廻船問屋が立ち並び栄えたまちだ。現在も石畳の道や歴史的建造物が残っており、かつての姿を想起させるこの町に、土蔵をリノベーションした酒屋がある。
店主を務める犬島唯司さんは、9年前にこの店を継いだ。店内の半分以上がワインセラー。徹底した温度管理のもと、県内のお酒を中心に「本当に美味しいお酒」を取り揃えている。蔵元へ実際に足を運び、作り手の話を聴くのが犬島さんのこだわりだ。特に日本酒とワインに力を入れているこのお店には、多くの観光客も足を運ぶ。
趣味はスキーで、休みの日は欠かさずスキーに出かける。山も海も1時間ほどで行ける距離にあるのが富山のいいところだと話す。

八尾(やつお)は特殊で、面白くて、研究したくなる町
楠 純太さん
「おわら風の盆」で全国的に有名な富山市八尾に生まれ、物心ついた頃から踊る。東京の大学に進学するも、卒業後Uターン。八尾観光協会に勤めながら、八尾の歴史や文化を学び、その奥深さに感動した。
小学生の頃から、誰も知らないことを調べるのが好きだったため、八尾の奥深さを知っていく過程は楠さんにとってぴったりだった。おわらの時期以外にも人が集まる場所にしたいと、八尾のまちを食べ歩くことができるクーポン「よばれっちゃ」の発行、八尾の風情ある街並みにクラシックカーを展示する「クラシックカー展」の開催、桜の時期におわらを楽しめる「さくらのおわら」の企画などに携わる。
さらに一昨年からは、八尾全体をフィールドにチェックポイントを巡るスポーツ「ロゲイニング」の大会を開催するなど、八尾の魅力を伝えるために奔走している。

富山を出たくてしょうがなかった
原井 紗友里さん
「おわら風の盆」で有名な富山市八尾を拠点に、『暮らしを体験できる宿』であるゲストハウス・越中八尾ベースOYATSUや、着物のアップサイクルブランド「tadas」などを展開する起業家・原井 紗友里さんは、高校生の頃まで「早く富山を出たい。世界に羽ばたきたい」と思っていた。
県外の大学に進学し、国際教育を専攻したのち、中国・青島で日本人学校の先生として赴任。任期が終わり、再び暮らし始めた富山は、高校生の時に見ていた富山とは違って見え、その食の美味しさや暮らしやすさに感動した。「とやま観光未来創造塾」一期生として観光を学び、2016年株式会社OZ LINKを立ち上げた。
夢は「自分がおばあちゃんになった時も、このまちに「おわら」がちゃんと残っていて、孫がおわらを踊っているのを見ること」。そのために、八尾という町にできることを精一杯やりたい、縁のある方には最大限のことをしたい、と話す。

豊かな人生を富山で
鈴木 建郎さん
東京で会社員として勤めていたが、2003年、定年退職を機に奥様の故郷である富山県富山市八尾(やつお)へ移住。八尾は「おわら風の盆」で全国的にも有名な場所。移住後、風の盆には欠かせない楽器・胡弓の演奏を習い始め、毎年風の盆になると演奏している。
16年前に奥様が富山平野を一望できるスナック「コスモス」をオープンし、6年前には息子さんがコスモスの隣でレストラン「あら田」を始めた。さらに2年前、同じ敷地内に民泊「コスモス」をオープン。奥様の手料理も息子さんの手料理も両方楽しめる宿だ。自身が県外から来て一番感動したのは富山のお魚。民泊でも、県外のお客様には富山の魚を必ずお出ししているという。
ゆっくりと語らうことのできる宿にしていきたいと意気込む。趣味は絵画。宿には鈴木さんの描いた絵が飾られている。
移住者インタビュー
お知らせ
2022年4月26日
ペット同伴可能、アウトドア中心などの新プランを作成しました。2021年2月25日
シェアハウスご利用時での新型コロナウィルス対応についてよくある質問
申込みはどこからすればいいのですか?
「ためスモ」サービスの料金はどのように計算されているの?
本当に別途料金はかからないのですか?
入居する物件まで行き方はどうすればいいのでしょうか?